四大大会もラスト、グレイテスト4です。

ゼーランディアは安定の2発かーと思っていたら……

根性発動!
暗けいの使い込みを助けてくれるゼーランディアさん素敵!

ただしぶん殴る。

カーマイン先生は流石にもう一撃でした……

最後はラブレス組長。
2勝同士なのでギブアップ再戦は使えません。

暗けいで半分も削れない!
耐える!耐えるぞラブレス!

3発目最後はオーバーキルのクリティカルで無事KO。

優勝し、使い込みは7回で計45回です。
間に合いそうです。

大会後、修行に行くとこんな話が。
これはグジラのフラグですね。
命中の修行地でグジラのノラモンが出るので、倒すとグジラの合体アイテムが手に入ります。
ホッパーで温泉を掘っていたのでこのイベントが発生しました。
折角なのでこの機会に倒しておきます。

そんなわけで命中技の修行。

ノラモン、グジラキング登場。
2回目で出てくれて助かった……
後は全てをパニーノに託すのみ!

開幕ぐるぐるプレスが来るが避けるパニーノ。
グジラキングは命中がさほど高くないので回避カンストは安心感あります。

超放屁でガッツロックも掛ける。
優秀な頭脳をお持ちですなパニーノ。

ノラモン戦でも暗けいを叩きこむ。

覚えたての正拳も叩き込み。

再度正拳でKO。

ノラモン戦後、パニーノが何かをとってきました。

パブスに見せるとこれがグジラのヒゲだと。
パニーノはグジラキングをボコボコにするだけでなくヒゲまでむしり取ってきたのか。
ヨイモンのはずなんだけどなー。

そんなこんなでグジラのヒゲをゲットです。
これでグジラも育成可能です。

そして正拳も習得。
命中性能の高い小技ですね。
接近距離での安定感が増すかと思い習得しました。
そしてレジェンド杯です。

今年は偶数年ですのでモストの登場です。
パニーノの命中が心もとないですが、当てられれば十分戦えます。

まずは暗けいを一発。

そして距離を調整して乱れざくらを誘発。
この顔を拝む。

ガッツ無駄撃ちで差が付いたので、後はしっかりガッツ補正を乗せた暗けいを叩きこむのみ。

KOまでは行きませんでしたが無事完封勝利。

そんなわけで殿堂入りです。

得意技は暗けいでしたね。
バックナックルのが使っている気がするのですが、この得意技は使用回数ではなく消費ガッツ量なのですかね。
この辺は育成に影響無い所なのであんまり仕様を知りません。
殿堂入り後、シルバー杯に出ます。

殴る。

殴る。

もも食ってシルバー杯、完!
ちなみにこの段階で暗けいの使い込みも完了しました。

寿命に多少余裕があったので、シルバー杯の週にSランク公式戦にも参加。
正拳の使い込みを進めています。
この大会で28回使えたのであと一回Sランク公式戦に出られれば間に合いそうです。

暗けいの上位技を覚えに行きます。

ナガシメは本当になんでこのタイミングで出てしまうのか。

完全に舐めプレイで超放屁までかますパニーノ。
お前本当にヨイモンか?

超暗けい習得です。
ダメージも上がり、ガッツダウンもそこそこ。
安定感のある命中率で中々の超必殺技です。

残り寿命がわずかなのでパラメータ調整もしながらSランク公式戦に再度でました。
正拳の使い込みも完了です。

最後の修行です。ノラモンは出ず。

超正拳です。
威力が上がった正拳ですね。
使い勝手は悪くないです。

そして体型激ガリをしっかり調整して、寿命が来たので育成完了です。

再生方法:マーケット後、合体
種族:クロスフォーアイ(ハム×スエゾー)
はい、それでは所感になります。
実はハムは純血種とクロスフォーアイの育成で悩んでいました。
育成難易度的に圧倒的にクロスフォーアイ有利だったのですが、純血種のちから、回避Aの適正に目がくらんでいたんですねw
しかしながら、ふたを空ければクロスフォーアイでもちから、回避カンストを達成できてこちらを選んで良かったととても安心しました。
後は初期善悪値-45のおかげで超放屁を初期から習得できるというのはやはり強みですね。
これのあるなしで序盤の大会の難易度が劇的に変わります。
それほどまでに命中の高いガッツダウン技が優秀だということです。
個人的にはライフも700近くまで上げられたのは嬉しい所ですね。
ハム種は敵モンスターでも大体ライフ低めのが多いですが、折角ライフCの適正を持っていますからね。
しっかり避けつつ、多少食らっても耐え、さらに根性を持つと粘り強さが付いたのはとても良い形かと思います。
さて、次回で今の工房内モンスターの育成はラストです。
最後はもう大体わかってくるかと思うのですが、あのモンスターです。
詳細はまた次回の育成で。